
ソフトウェアローカリゼーションのユーザーインタフェース翻訳について (1)
- 翻訳のつぼ
■ ソフトウェアローカリゼーションとはソフトウェアローカリゼーションとは、ソフト...

■ ソフトウェアローカリゼーションとはソフトウェアローカリゼーションとは、ソフト...
 b-kun
b-kun

ここでは、広く使用されている翻訳支援ツール、特に見積りに大きく関わる翻訳メモリ ...
 sakashita
sakashita

2. 用語・表記前回のコラム 「IT 産業翻訳のための日本語テクニカル ライティ...
 zaki-ni
zaki-ni

今回の私のコラムは、多言語翻訳の中でも非常に身近な中国語と韓国語についてです。中...
 kadomatsu
kadomatsu

前回は、社内で翻訳する場合について考えてみました。今回は、翻訳を外注する場合に、...
 fukazawa
fukazawa

私の前回のコラムでは、LISA(Localization Industry St...
 nishino
nishino

お手元に、翻訳する必要のあるドキュメントがあるとします。社内で翻訳する方法と、翻...
 fukazawa
fukazawa

翻訳メモリツールとは、原文/訳文のペアを蓄積したデータベースを利用して翻訳作業を...
 b-kun
b-kun

ここでは、広く使用されている翻訳支援ツール、特に見積りに大きく関わる翻訳メモリ ...
 sakashita
sakashita

はじめにテクニカル ライティングとは、技術情報を正確に伝えるための文書の作成技術...
 zaki-ni
zaki-ni

最近、アジアンビートという福岡県庁のホームページがすごいらしいです。日本のファッ...
 kadomatsu
kadomatsu

ローカリゼーションにかかわっている人であれば、「翻訳メモリ」を使ったことがあるの...
 nishino
nishino