英語での動物の呼び分け

英語での動物の呼び分け

大昔にアメリカで覚えた単語で、今ではまったく使わないにもかかわらず頭から抜けないのがhen(めんどり)です。その当時は小学校に入学したぐらいの年齢だったので、子供向けの絵本で目にしたのだと思います。動物ごとに雌雄で呼び名を変えるのは、日本語だと「おんどり/めんどり」、「おうし/めうし」ぐらいしか思いつきませんが、英語ではさまざまなパターンがあります。

少し気になったので調べてみたら、雌雄と仔の呼び名を紹介しているWebサイトがありました。
infoplease: Animal Names: Male, Female, and Young

Bull-Cow-Calfで呼び分ける動物が複数種類あって少し心配になりますが、混同するシチュエーションがなさそうなのできっと大丈夫なのでしょう。クマのBoar-Sow-Cubなど、法則性がよくわからないものもあり、知識として身につけるのはなかなか難しそうです。


「群れ」も対象によって呼び名が異なります。同じサイトにページがあったのでご紹介します。
infoplease: Animal Group Terminology

複雑すぎてまったく習得できる気がしません。


日本語での呼び名が1つでも英語では呼び分けられている動物もいます。

rabbitとhareでは体の大きさ、社会性、妊娠期間、仔の特徴が異なるとのことで、リンク先では、rabbitとhareは、ヤギとヒツジと同じぐらい異なると説明しています。日本語で、hareを「野ウサギ」、rabbitを「ウサギ」と説明しているサイトもあります。

  • ワニ(crocodile/alligator)

crocodileとalligatorでは生態が随分異なるようです(もちろん形質も異なります)。ワニは海にもいるのですね。飼うならcrocodileのほうが良さそうです。水族館やワニ園でも淡水で飼っているところしか見たことがない気がするので、alligatorの飼育はやはり敷居が高いのかもしれません。

toadはヒキガエルのようなカエル、toadはアマガエルのようなカエルを指すようです。よくよく考えてみると、「カエル」とまとめて呼んでいても、この2つは外見が随分異なっています。なお、「カエルくんとガマくん」の原題は"frog and toad are friends"です。

いずれも、慣習というよりは、きちんとした分類に基づいて呼び名を分けているようです。世界が広がります。

この記事を読んだ人にオススメ