Trados 2007 と Studio 2011 の併用 (その 2)
冷房の風の当たり具合をうまく調節できるといいのですが、なかなかそうもいかず、社内のあちこちで扇風機が回ってます...。
前回、Trados 2007 と Studio 2011 をうまく組み合わせて使用するための 1 つの方法として、「SDLXLIFF to Legacy Converter」を紹介しましたが、今回はコンバートした ttx をTrados 2007 で翻訳する際の注意事項についてです。
「SDLXLIFF to Legacy Converter」で生成した ttx と Trados 2007 の ttx では外部タグの設定が異なります。たとえば pptx を翻訳するとして Trados 2007 で作成した ttx の外部タグは「textbox」や「autoshape」など、パワーポイントの機能名で設定されるのに対し、sdlxliff からコンバートした ttx では「seg」というセグメントを表わすタグになり、sdlxliff でファイルを開いた時のセグメントの番号とコンバートした ttx の「seg」の番号 (seg id=) が一致します。翻訳する際、この seg 単位 (分節) で翻訳していくのですが、注意しなければならないことが 1つあります。テキストボックス内の Shift改行の処理です。
Studio 2011 ではテキストボックス内に改行が入っていても、セグメント 1 単位の扱いになり、改行まで含めて翻訳することが可能ですが、sdlxliff を ttx にコンバートして Trados 2007 でセグメントを開くと、Shift改行を改行として認識するため、このセグメントの 2 行目以降が開かないまま残ってしまうような状態になります。また、分節の拡張もできません。
このような場合は、セグメント「seg」のタグ内で改行 (見えませんが) を削除して分節を 1 つにして翻訳します。
作業量にもよりますが、翻訳の段階で翻訳者さんにこの処理をしてもらう負担や TM のことを考えると、原文である程度処理をしてから、翻訳ファイルを作るほうがよいかもしれませんね。