意外と知らない常用漢字 - 意外と常用漢字に含まれている読み方 -
前回の「同じ読み方を持つ常用/常用外漢字」に続いて、今回は「意外と常用漢字に含まれている読み方」をご紹介します。
次の3つの例文のうち、1つが常用漢字に含まれる読み方、2つは含まれない読み方です。どれがどれか、わかりますか?
- 漸く[ようや-く]アリアドネの糸が買えるようになった。
- 一戦毎[ごと]の回復が欠かせない。
- 不注意に因る[よ-る]全滅。
上記のうち、常用漢字に含まれる使い方は‥3番目の「因る」です。
ほかにも次のような読み方が常用漢字に含まれていました。
| 漢字 | 読み | 
|---|---|
| 因る | よる | 
| 永い | ながい | 
| 映える | はえる | 
| 応える | こたえる | 
| 基 | もと | 
| 眼 | まなこ | 
| 究める | きわめる | 
| 競る | せる | 
| 業 | わざ | 
| 後れる | おくれる | 
| 裁つ | たつ | 
| 在る | ある | 
| 諮る、謀る、図る | はかる | 
| 詔 | みことのり | 
| 辛い | からい | 
| 診る | みる | 
| 統べる | すべる | 
| 蔑む | さげすむ | 
| 冒す | おかす | 
| 傍ら | かたわら | 
| 和む | なごむ | 
| 和らげる | やわらげる | 
| 空く | あく | 
「この読み方って含まれてるの?」というものもあったのではないでしょうか。
とはいえ、常用漢字に含まれているからといって無条件に採用すると、読みづらい文になってしまう場合もあります。
闇雲に漢字にするのではなく、読者に読みやすい訳文を作ることを心がけていきたいものです。
- 第1回「同じ読み方を持つ常用/常用外漢字」
- 第3回「意外と常用漢字に含まれていない読み方」





